ブログあしみの

ひろいこころでコラムを書いています。アフィリエイト広告を利用しています。

ジェンダー論

子どもを産むことってどんな感じ?と子どもに聞かれたので超気持ちいいよと答えたら妻から

「子ども産むときってどんな感じなの?」と娘から聞かれたので「超気持ちいいと思うよ」って答えたらそばにいた妻が「はあ?(○すぞ)」って言ってました。 そもそも娘よ、なんで男の私にそれを聞くんだ、、、という話は置いといて、 なんだったか、詳しくは…

子どもを持つことは「メリット」なのか

私は子どもが2人います。 子供が生まれる前後で「子どもを産み育てること」についての考えは特に変わらなかった。 命をつなぐ倫理 私は「自分が生まれた以上は次の世代に命をつなぐべき」だと考えており、いつもいつも自分の考えを「ほんまそれな~」とおい…

結婚したとき妻の姓になればよかった。繰り返す後悔の念。

結婚したとき、私は当たり前に妻に姓を変えてもらいました。「俺の名字でいいよね?」「いいよ~」ぐらいの軽い感じだったような記憶があります。 結婚してもうすぐ10年ぐらいなんだけど、ここ数年、ちょくちょく後悔の念が繰り返す。 後悔の念っていっても…

【猥褻ジジイ】お前の行為は犯罪だ今すぐ謝罪しろぐらい言えればいいけど難しいよね

ツイートを眺めていると女性の気になるツイートがあった。それを要約するとこんな感じ。 知り合いのジジイにいきなり体を触られて、最高にイやな気分になった。「触らないでください、許可なく体に触っちゃだめですよ。」と言った、言えたけどやっぱり怖かっ…

親戚の家で我が子が女児になる

正月なんで親戚の家(そこそこ田舎)に行ったら、娘(2才)はお年玉を含めてプレゼントをいろいろもらった。そのもらった洋服とかおもちゃがすごい女の子女の子してるんですね。 ピンク色のすごいかわいいやつとか、お年玉の袋なんかも女児向けのキラキラか…

妻を「ママー!!」と呼ぶと赤い実ハジケル

子供の頃から母を「ママ」とか「お母さん」とか呼ばなかった。母の名前で母を呼んでいたのだ。母を「役割称」で呼ばず「名前(人格)」で呼んでいたとこになる(ここでは「役割称」を「役割を示す言葉で人を呼ぶこと」とします)。 子供のころの私が自分の母…

「看護婦」を「看護師」に変えるのはいいけど主婦を「主婦」と「主夫」に分けるのって意味ないでしょ。

看護婦→看護師 の功 「看護婦→看護師」は呼称変更により、性差意識は確実に薄まった。よかったよかった。女性は看護職に隷属することなく、男性は看護職から疎外されることは確実に減っている。女性も男性も平等に看護職に就けるように徐々になってきている。…

【ポケモンGO】性別を「スタイル」と言い換えるスマートなゲームそれがポケモンGO

ポケモンGO 主人公が男か女かの2択ではない 「あなたのスタイルを選んでください」となっている! ところでポケgoのこれ、少なからずセクマイ、LGBTクラスタの心を掴んだようですね。「性別」を「スタイル」に言い換えるだけで、ユーザーがジェンダーから受ける…

それでも子供2人以上産むべきだと思わない?

子供2人以上 もしこの世に産まれて誰かに育てられてきたのなら、少なくとも1人は産み育てるべきだと思ってます(男女両方に対して思ってます)。思ってるんですけど、それを達成するための制約が2つありまして、「1人じゃ産めない」「女しか産めない」の…

選択的夫婦同「性」を実現して家族の絆を深めよう!

選択的夫婦別姓の議論が盛んになってますね。賛成派の学者は「多様性を広げる、選択の幅を広げるために必要」、反対派の学者は「家族の絆が弱まるからダメ」って言ってます。テレビ見てるとだいたいこれに集約される気がする。 そこで気になったのが反対派の…

女性の人生から育児が切り離されるときが来る ただし出産テメーはダメだ

イクメンの出現 イクメンイクメンって世間では言いますが、ちょっと前まで「育児をする男性」が存在していませんでした。ちょっと前にも少しぐらいは存在していたんでしょうが、世間がその存在を認めなかった。男女共同参画が進むにつれ、突如現れた「育児を…

女子はかゆい箇所を「つめ」でかかない

女子は体のかゆい箇所を「つめ」でかかないらしい。指の「はら」でかくらしい。私は四半世紀ほど生きてきたのだが、それはなかなかの衝撃だった。私は体のかゆい箇所を「つめ」でかく。さらに、すべての人間は痒い箇所を「つめ」で掻く、と当たり前に思って…

「女装から解放されたスカート」

スカートを履きたい 私は男だ。私はスカートが履きたい。私はスカートを履いて街に飛び出したい。スカートはおしゃれだ、風になびくひらひらシルエットが最高におしゃれだ。ミニスカートはセンセーショナルでいい。ロングスカートはノスタルジックでいい。ス…

仕事観が変容している 働き方を変えるのはひとりひとり

2013年は「仕事観の変容」を大きく感じる年だった。 近年、「仕事観」専ら「伝統的仕事観はもうやめよう」という旨の本が出始めた。 「がんばって」働いているすべての人へ日本の職場には理不尽なことがたくさんあるそれでも毎日みんな我慢して社会と家の往…