マクドナルドをよく利用しています。
コロナ禍になってからはテイクアウトが主体。
マクドナルドはお持ち帰りだと、スプーン、フォーク、ストローを付けてくれます。
でも、使い捨てのプラスチック製品はなるべく使いたくないですね。
テイクアウトなので、家で食べます、なので使い捨てのスプーンやフォークをもらう必要はありません。なるべく断っています。家にある普段の食事で使うものを使えばいいですからね。
ストローだって、必要ということはありません。コップから直接飲めばいいのですから。
マクドナルドでテイクアウトするとき、使い捨てプラスチックを断るタイミング(いつ言えばいいのか)がよくわからないですよね。
マクドナルドで持ち帰りするとき、使い捨てストロー、スプーン、フォークを断るタイミングがまったくわからない。どのタイミングで言えばいいのか。最初に言っていいの?黙って受け取るべき?
— schnataso (@schnein) January 23, 2021
Twitterで教えてくれた人がいます(ありがとうございました)。
最初の注文の時ですね!
— しんま13@隠居生活 (@shinma24) January 23, 2021
最初に断ればいいとのこと。
テイクアウト注文のときはなるべく断りたいですね。
マクドナルドで注文するときは、使い捨てのプラスチックは必ず断っていました。
でも、お昼のマクドナルドはとても忙しそうで、細かい注文をすること(今回でいうと、使い捨てのスプーンフォークストローは要らないと伝えること)はなんだか気が引けます。
マクドナルドのオペレーション(注文~調理~提供の作業のやり方)は本当に完成していて、美しさすら覚えます。
注文してから出てくるまでが早い。本当に早いです。
さすがマクドナルド!という感じです。
こういう効率を極めた職場でバイトしておくことは、いい経験になりそうです。
そんな完成されたオペレーション。注文するときに「使い捨てのスプーン、フォーク、ストローは要らないです」というのはなんだか水を差すような気がしてしまって、言いづらくなってしまって、最近は全然いっておりません。
(たまたまかと思いますが、最近、欠品(注文したものが入っていない)が続いたこともその理由にあります。余計なこと言ったせい?)
あと、最近言わなくなった原因の一つに、使い捨てのものを断ったときに店員さんが「ええ”っ?!」ってびっくりしてたんですよね。これには驚きました。
世界的に使い捨てのプラスチックを減らそう!という動きがあることも知らないのでしょうか。
毎日のニュースぐらいは見てもらって、社会のことを少しぐらいは気にしてほしいものです。
一方、別のときに使い捨てのものを断ったとき、マクドナルドの方が「ありがとうございます」といってくれました。これは嬉しかったです。
あの方はたぶん、店長だと思います。さすが店長。すばらしい人ですね。
ちょっと話がそれましたが、そういうわけで最近は使い捨てのプラスチックを断らずにそのままもらっています。
使い捨てのプラスチック、「すべてのお客さんに渡す」ではなく、「欲しい人が自分で取る」という風になればいいんですが。そこまでやるのは難しそうですよね。
だってそうしたならお客さんからのクレームが多くなりそうです。
不便に思う人の方が多いのかもしれません、脱プラスチックは面倒が増えますから。
私は、マクドナルドの環境への活動は、かなり進んでいると感じています。
マクドナルドでは「地球のことを考えて行動する」を環境理念とし、常にどのように行動するべきかを考えて環境活動に取り組んでいます。
これからもマクドナルドを利用すると思います。
マクドナルドの環境活動、次は使い捨てプラスチックを「すべてのお客さんに渡す」を止めることやって欲しいな、と思っています。